コミケを風疹から守り隊

2013年8月1日木曜日

S02-01: 科学の方法、その特徴(特に「実験で証明する」という事について)


初回公開日:2013年07月31日
最終更新日:2013年08月01日

1.簡単な科学の方法論

ごく単純化すれば、科学の方法論は、3つのステップからなります。
それは「観察」「推論」「検証」の3つです。
つまり、物事や現象を観察し、その仕組みや成り立ちについての論理的な推測を行い、それを客観的手法によって検証するというものです。

でも、それって、別に科学に限った事じゃないでしょう?例えば犯罪捜査とか」と思った方もいらっしゃるかもしれません。確かにそれは鋭い指摘です。あくまで個人的意見ではありますが、その様な方法が重視される様になってきたからこそ、近代の犯罪捜査では「科学的捜査」が大切になってきたのだと信じています。例えば「その辺を歩いている怪しそうな奴を強引に連行して自白するまで責め立てる」という様な「自白を極端に重視する前近代的な手法」は、科学的ではないですよね。

ちょっと脱線しました。
各ステップの解説は次項で行いますが、その前に全体を通じた顕著な特徴を述べておきましょう。それは、科学の方法は「サイクル的」もしくは「スパイラル的」であるという事です。これには2つの意味があります。
1つは「科学の検証は繰り返し繰り返し行われる」という意味です。一度で証明終わりとはなりません。現在「確立された科学的事実」とされているものは、何度も何度も検証される事によって、事実である確率が極めて高くなったものです。従って、確かに従来の「科学的事実」が覆る可能性も無い訳ではないとは言え、それは、これまでに行われてきた全ての検証をひっくり返す事になります。ですから、生半可なものではない、極めて強力な証拠が必要です。たとえニセ科学の人が「現代科学は万能ではない」などと(それ自体は間違いではない)台詞を口にしたところで、事実としては小揺るぎもしません。
勿論、科学的な手法を用いても、間違えることだってあります。間違いの可能性は完全にゼロにはなりません。しかし、上述の客観的な検証を繰り返し行うというシステムが、間違いを修正し正しさの可能性を更に上げ続けていく機能を担っているのです。この「科学は時に間違える。だけど間違いは修正される」というのは大切なポイントです。ニセ科学は間違えません。何故なら、自らの誤りをなかなか認めないからです。
2つめの意味は「検証が次の推測に繋がり、それが次の検証につながり・・・と連綿と続いていく」という意味です。一つの科学的事実が明らかになれば、それに基づいた新たな推測が可能になります。その推測は、これまで観察されていても未解明だった現象を説明できるものかもしれません。であれば、新たな推測は検証の対象になります。上で述べた「スパイラル的」という表現は、こうしたプロセスを意識しています。
この様にして科学(的な手法に基づく人類の叡智)は発展してきました。

以上をまとめると「科学的手法とは、自己修正機能と自己発展機能の両者を兼ね備えたシステムである」と言えるでしょう。