コミケを風疹から守り隊

2011年5月25日水曜日

P01-01: ニセ科学の(一応の)定義

初回公開日:2011年05月25日
最終更新日:2017年08月17日

1.ニセ科学とは

ニセ科学の定義に関しては、ニセ科学批判Wikiの中にも書きましたので、そちらを見て頂いても良いですし、そのWikiを参考に書かれたはてなキーワードを参照頂くのも良いと思います。でもまあ、折角ですから、ここではもう少し噛み砕いた説明を試みてみましょう。

ニセ科学とは「科学ではないのに科学を装っているもの」です。つまり「科学ではないもの」の中で、特に「科学を装っているもの」をニセ科学と呼ぶのです。
これはタイトルにも書いた様に「一応の」定義です。ですから、ニセ科学と呼ばれているものを違う名前で呼んでも構いません。別に「ニセ科学」という言い方にこだわる必要はなく、疑似科学でも似非科学でもウソ科学でも、好きな様に呼べば良いのです(そう言えば「コミックサイエンス」なんてのもありましたねぇ(遠い目))。
但し、ここで述べています通り「ニセ科学」という用語に関しては、既にある程度、意味内容の検討が為されています。ですから、敢えて別の用語をお使いになるのであれば「自分がその用語を選択した動機や、その用語に込めようとした意味」などについても、多少は意識して頂きければ、と思っています。
もし、自分が使っている用語の意味内容について全く無頓着になってしまうならば、その場合には、もはやまともな議論は望めなくなってしまうでしょう。
そう、例えば「メルトダウン」という言葉の様に。

更に、この定義を使うにあたっては、幾つかの注意点がありますので、以下の2.と3.で述べます。

2.ニセ科学の定義は実態に合わせて決められた

まず、この定義は「先に定義を決めておいて、その定義に当て嵌まるものをニセ科学と呼んで批判している」のではありません。そうではなくて「これはどう考えてもニセ科学だろう」という個別の事例を幾つも集めてきて見比べてみたら、共通点が見い出せた。その共通点を端的に示したのが、上記の定義だという訳です。
その意味では、これは定義と言うよりはむしろ「ニセ科学という言葉を説明したものである」と考えた方が解り易いかもしれません。

3.ニセ科学を定義する事の難しさ

次に、定義自体の曖昧性があります。これは更に3つに分けられます。

1つ目は「科学である/ない」という判定は必ずしも容易ではない点です。この難しさに関しては、既にS01-01の記事で触れています。そしてその中で「科学と非科学の境界が明確でなくても、明らかに非科学であるものを決める事は出来る」という意味の事を書きました。この点に関しては、後ほど具体例を挙げます。

2つ目は「装う」という言葉の難しさです。どういう条件を満たせば「装っている」とみなせるのでしょうか。ここで私は、条件を厳しめに設定したいと思います。何故なら、私がニセ科学を批判する主要な目的の中に「ニセ科学の蔓延による社会への悪影響を少しでも減らしたい」というものがあるからです。
具体的には「科学を装う意志があるとみなせる」あるいは「科学だと誤認してしまう人が無視出来ない数で存在する」の、いずれか片方を満たした時点で「科学を装っている」と判断します。

3つ目は、1つ目と2つ目の複合型です。「科学である/ない」は、真っ白から真っ黒まで連続したグラデーションを形成しています。その場合に「科学ではないのに科学を装っている」というのは、典型的には「真っ黒なものを真っ白と言い張る」事ですが、必ずしもそれだけではないのです。
「真っ黒なものをグレーと言い張る事」や「グレーなものを真っ白と言い張る事」もニセ科学に含まれると考えます。実際には真っ白と真っ黒の間は連続的に無段階に変化しているので「明らかに濃いグレーを明らかに薄いグレーと言い張る」など、無数のバリエーションがあり得ます。
という訳で、冒頭に述べたニセ科学の定義は「実態と主張(もしくは見掛け)との間が、明らかに掛け離れているもの」と言い替える事も可能だと考えます(もしかしたらこちらの定義の方がより正確かもしれませんが、逆に表現としては解り難くなっているきらいもありますね)。
そして、いずれの定義を使った場合でも、ニセ科学かどうかの判定に際しては、個々の具体的な例に応じて判断する必要があります。

2011年5月11日水曜日

P01-05: ニセ科学に嵌る心理~私達はなぜ放射線を恐れるのか?~

初回公開日:2011年5月11日
最終更新日:2011年8月24日
(4.と5.を加筆修正しました)

東日本大震災と福島第一原発の事故から(この記事の初回公開時点で)丁度2ヵ月が経過しました。しかし、今もって、これらの話題を聞かない日は1日もありません。
現在も、多くの人々が放射線に対する不安と恐怖に苛まれていると感じます。
この記事は、直接「安全だ」「危険だ」という議論をするものではありません。しかし「ニセ科学に嵌る心理」を分析する事が、皆さんの感じている放射線への不安に対して、少しでも役に立つかもしれません。そういう気持ちも込めて書きました。

最初に、結論を述べます。
私は「ニセ科学に嵌る心理は、多かれ少なかれ誰でも持っているものであり、そしてそれは、放射線を恐れる心理とも通じるものがある」と考えています。
では、その様に考えるに至った思考の道筋を、以下に記してみます。

1.恐怖と不安の違い

まず考えてみたいのは「恐怖」と「不安」の違いについてです。
皆さんは、この2つがどの様に違うと思いますか?
それとも、そんなのは、考えた事も無いでしょうか?

一言で言うと、対象が明確である場合を「恐怖」と呼び、対象が不明確である場合は「不安」と呼びます。つまり「不安とは、対象の無い恐怖である」と言えます。
もう少し詳しく述べるならば、恐怖とは、現実に存在し、既に確定している脅威に対する感情であり、不安とは、未確定もしくは未知の脅威に対する感情であると言えます。
まず、この違いを良く覚えておいて下さい。

2.恐怖と不安、どちらが対応し易いか

次に、この2つのうち、どちらがより対処し易いかを考えてみましょう。
異論はあるかもしれませんが、私見では明らかに「恐怖」の方が対応が楽であり、不安の方が対応が難しいと考えています。その理由は、まさに上述した「対象が明確であるか不明確であるか」という違いによるものです。つまり「対象が明確であるならば対応手段もとり易いけれど、対象が不明確だと、どうやって対応すれば良いのか解り難い」という事です。


2011年4月1日金曜日

ニセ科学規制法

初回更新日:2011年4月1日
最終更新日:2011年4月1日

本日4月1日、衆議院本会議に於いて「ニセ科学規制法案」が可決されました。同案は直ちに参議院に送られ、参議院でも可決成立する見通しです。
この法案はニセ科学の言説を規制するものです。ニセ科学の言説など全面的に禁止すべきだという強硬意見もかなり根強くありましたが、最終的には言論の自由との兼ね合いにより、一定の規制の枠を嵌める事で決着したものです。
法案の内容は以下の通りです。

1)ニセ科学の言説を述べる場合には、語尾に必ず以下のいずれかを付ける事。
 「だっちゃ(活用形も可)」
 「ぴょ~ん」
 「ニンニン」
 「ゲソ」
2)上記に違反した場合には罰則規定あり(後述)。

法案自体はまだ成立していませんが、巷のニセ科学提唱者達は法律の施行後に備え、早くも
「ホメオパシーは万病に効くっちゃよ!」
「血液型であの人の性格が解るゲソ」
などの言い方に慣れようと必死になっており、ニセ科学批判クラスタの生暖かい視線と半笑いを誘っています。
一方で「この調子では、むしろライトユーザーの取り込みが活発になってしまう」という危惧を示すニセ科学批判者も現れ、政府与党は難しい対応を迫られています。

最後に、罰則規定について解説しておきます。
上記の規制に違反した場合には、3ヶ月間の強制労働となります。現時点で強制労働の候補地として挙がっているのは「大阪大学サイババメディアセンター」と「ニャトロム団本部」の2つであり、希望によりどちらかを選択できる予定です。
大阪大学サイババメディアセンターに於いては、教授のロングヘアーに一本ずつパーマを掛け、少しずつサイババの髪形に似せていくという義務が課せられます。
ニャトロム団本部では黒マスクの戦闘員として、赤や青や黒などの衣装を用意して各ニャトロム(一人かもしれませんし複数かもしれません)のお着替えを手伝うという簡単なお仕事です。但し、もしもうっかりしてニャトロムの素顔を見てしまったら、二度と退団する事は叶いません。

さて、あなたなら、どちらを選びますか?

トップページに戻る

2011年3月29日火曜日

P03-02: ホメオパシーについて

初回公開日:2011年3月29日
最終更新日:2011年3月29日



ホメオパシーは、2010年に最も話題になったニセ科学と言えます。そこで、ニセ科学批判の各論としてホメオパシーを取り上げてみましょう。


1.ホメオパシーとは何か


ホメオパシーとは、今から200年ほど前に、ドイツ人医師サムエル・ハーネマンにより提唱された治療法です。ハーネマンは、自らがマラリアの治療薬であるキニーネを服用したところ、マラリアに似た症状を起こしたという体験をきっかけとして、ホメオパシーの理論を考え出しました。即ち、


1)マラリアの治療薬であるキニーネを飲み過ぎると、マラリアの様な症状が起きる。
2)従って、キニーネはマラリアの原因と考えられる。
3)つまり、病気に対する薬を多量に飲む事は、その病気の原因になる。
4)これを逆に考えると、病気の原因を少しだけ飲む事は、その病気に対する薬となる。
5)薬が多すぎると病気になる。即ち、薬の量は、減らせば減らすほど効果が強くなるはず。


彼はこの様に考え、その考えに基づいて様々な病気に対して、その原因だと考えられていた物質を極端に薄めたものを作りました。それが各種の「レメディ」であり、このレメディによる治療の体系がホメオパシーなのです。
ちなみにホメオパシーは日本語で「同種療法」と訳されます。これは要するに「病気の原因と治療薬とは同種の物質である」という考え方が基本にある、という意味です。


2.ホメオパシー「理論」の誤り


でも、ちょっと待ってください。上記1)~5)の考え方は、確かに論理的な様でもありますが、途中に幾つもの飛躍があります。

2011年3月17日木曜日

P03-01: 震災に便乗するニセ科学



P03-01: 震災に便乗するニセ科学

初回公開日:2011年03月17日
最終更新日:2011年03月31日

2011年3月11日に発生した大震災は史上稀に見る規模であり、その後も余震や新たな地震が頻発しており、被害は極めて甚大です。
被災された方々に心より御見舞いを申し上げます。
また、救援・復旧・対応をされている方々に感謝致します。

さて、私はこちらの記事で「震災をネタにアコギな金儲けを図る人とか、自分の主義主張や思想を広めようとする人」について触れましたが、その具体的な例が「震災に乗じてニセ科学を広める人達」です。災害に便乗するというのは心情的にも許せませんし、実害が生じる可能性も通常より高くなります。「地震兵器」の如き明らかなデタラメは放置しておくとしても、ここでは幾つか個別の例を挙げておきます。

なお、今回は煩雑さを避ける為に、各ニセ科学について個別の解説はしません。本当は先にそちらを記事にしておくべきだったのでしょうが、お察しの通り、全く間に合っていませんorz
とりあえず、参考になる記事に幾つかリンクを張っておきます。

ニセ科学への批判行為全般に関しては、私も編集に参加しているこちらのWikiをご覧ください。
水からの伝言に関しては、Skeptic's Wikiの中にあるこちらのページ、及びそこからリンクされている田崎先生のページがよくまとまっています。
ホメオパシーに関しても、Skeptic's Wikiの中のこちらのページ、及びそこからの各リンクが参考になると思います。またKumicitさんの記事(字幕はお手製です)やkumikokataseさんの記事もお勧めです。また、拙ブログ内の解説記事Web論座問題に関する記事もご覧頂ければ幸いです。

1)マクロビオティック

味噌や醤油、昆布や海草が放射線の対策になる」というデマが飛び交っています。で、どうもこれはマクロビオティック系の人が広めているらしいです(「とらねこ日誌」の記事を御参照ください)。
無論、味噌や醤油は適切に摂取すれば、おいしくて栄養価に優れた食品ですが、放射線の対策にはなりません。勿論、納豆も放射線の対策にはなりません。デマです。惑わされないでください。

ちなみに私は納豆大好きなので、買い占められると真剣に腹が立ちます。あとバナナも。
余談ですが買い溜めはなるべく止めましょう。不安な気持ちも解りますが、買い溜めは、それ自体が物資の不足をもたらしますし、そればかりでなく物流も妨げますので、復興の障害になります(物流の現場にいらっしゃる方の御意見も参考になさってください)。

2011年3月15日火曜日

震災への御見舞い

初回公開日:2011年3月15日
最終更新日:2011年3月24日

2011年3月11日~12日にかけて、東北地方沖太平洋及び新潟県中越地方で大きな地震が幾つも発生し、東日本の極めて広い範囲で多くの方々が被災されました。
現在でも余震が続いています。まさに今、これを書いている最中にも、福島沖で余震が起き、更にその直後、静岡で新たに大きな地震が発生しました。

被災された方々に心より御見舞い申し上げます。
また、災害救助・復旧・対応にあたっておられる全ての方々に、深く御礼申し上げます。

被災された方々へ
震災直後も、今も、そしてこれからも、多くの人が皆さんの事を想い、行動し、あるいは将来の行動に備えて準備しています。
今回の事で、かけがえの無いものを失われた方も多いと思います。
けれど、取り戻せる日常も、必ずあります。
悲しければ泣いても良いのです。
決して無理はしないでください。
でも、希望を完全に失う事だけは、しないでくださいね。

対応にあたっておられる方々へ
皆さんは、我々の誇りです。
勿論、あなた方はスーパーマンでも何でもない、普通の人だという事は知っています。
でも、だからこそ、あなたは私達のヒーローなのです。
くれぐれも、お体には気をつけてください。

2011年2月9日水曜日

Web論座がホメオパシーについて事実誤認の記事を載せっ放しで対応が遅れまくった件(2011/3/31現在)

(タイトル変更・本文追記しました)
これは、もう「Web論座問題」と呼んでも良いレベルですね。

何の事か解らない方は、とりあえずこちらのまとめを関連リンクと共に読んで頂ければ、大体の流れは掴めると思います。ただ、それすら面倒臭いという方もいらっしゃるかもしれませんので、そういうワガママさんの為に、今北産業(本当は10行以上あるけれど)的に、以下にまとめました。

1.Web論座にスイスでのホメオパシー事情を伝える記事が載った(執筆者は外部の人)
2.その記事中に「ホメオパシーがADHDに効果的だという実験結果がある」という記載がある
3.その他にも「スイスでは牛にもホメオパシーが使われている」「筆者自身が効果を実感している」という記載もある
4.上記2.の記載は明らかに事実誤認である。詳しくはこちらの記事を読んで頂くとして、結論から言えば、ホメオパシーがADHDに効くとは言えない。
5.上記3.の点についても異論は多いが、少なくともADHDの件に関しては明らかに事実とは異なっているので、何人もの人がWeb論座に対応を求めた。
6.但し、対応といっても、必ずしも元記事の削除とか謝罪とかを求めているのではない(ここ重要。Togetterのコメント欄にも、ここの部分が解ってない為にトンチンカンな事を言っている人がいる)。こっそり削除して無かった事にされるのも嫌だし。あくまで「記事中に事実と異なる部分がある」という情報を提供して欲しいという事。具体的には、欄外に編集部の注釈を入れるとか、カウンター情報へのリンクを貼ったりする、といった対応を求めている。
7.その後、Web論座には、カウンター情報とも言える久保田裕氏の記事と、菊池誠氏の記事が載った。
8.これは推測だが、どうもWeb論座的には、7.の記事を載せた事で対応が済んだと思ってるっぽい。その後いくら突付いても応答が無く、先日ちょっと搦め手まで使ってようやく引き出した反応が、上記のToggetter(つまり、事実上のゼロ回答)であった(2011/2/9時点)。