初回公開日:2010年9月16日
最終更新日:2010年9月25日
「科学とは何の為にあるのでしょうか?」
これは、言い換えれば「科学が目標としているものは何か?」という質問でもあります。もし科学が目指しているものがおぼろげにでも解れば「その様な目的を持っているところの存在」として科学を捉える事が出来るかもしれません。そう考えたので、この質問を取っ掛かりに持ってきたのです。
さぁ、どう思いますか?
これは、言い換えれば「科学が目標としているものは何か?」という質問でもあります。もし科学が目指しているものがおぼろげにでも解れば「その様な目的を持っているところの存在」として科学を捉える事が出来るかもしれません。そう考えたので、この質問を取っ掛かりに持ってきたのです。
さぁ、どう思いますか?
例えば、こんな答えなら、どうでしょう。
「人類の幸福の為」とか「社会の発展の為」とか。
はい、どちらも確かに素晴らしい答えです。でも、何て言うか、それだけだと、どうもちょっとキレイ事すぎる感じがしてしまいます。勿論、結果として人類の幸福とか社会の発展に役立てば、それに越した事はありません。
でも、そういう御大層な目的を持たなければ、科学に関わる事は出来ないのでしょうか。それよりも手前に、もっと普通っぽい科学の目的だって、あっても良いのではないでしょうか。
はい、どちらも確かに素晴らしい答えです。でも、何て言うか、それだけだと、どうもちょっとキレイ事すぎる感じがしてしまいます。勿論、結果として人類の幸福とか社会の発展に役立てば、それに越した事はありません。
でも、そういう御大層な目的を持たなければ、科学に関わる事は出来ないのでしょうか。それよりも手前に、もっと普通っぽい科学の目的だって、あっても良いのではないでしょうか。
勿論、私はあると信じています。それは「未知のものに対する憧れ」と深く関わっています。未だ見ぬものを知りたいと思う気持ち(知的好奇心)とは、人間の基本的な欲求であると考えます(何故そうなのか、というのも非常に興味深いテーマですが、それを述べ始めると話題がどんどん拡散してしまうので、今回は触れません)。
そして、その知的好奇心に、しっかりと応えてくれるのが科学なのです。科学は、我々の「知りたいという欲求」を満たしてくれます。但し、完全に、ではありません。「限り無いもの、それが欲望(知ってる人は歌いましょう)」なのですから、欲望が完全に満たされるという事は、あり得ません。
そして、その「知的好奇心が完全に満たされる事は永久に無い」という事実こそが、科学の絶え間無い発展に結び付いているのです。
あれ?でも、知的好奇心に応えてくれるのは科学だけなのでしょうか。いわゆる「学問」であれば、どれも「知りたいという欲求」を満たす役に立ちそうですが。
確かに、そんな気もします。でも一遍に論じるのも大変ですので「科学と他の学問との違い」については、別の記事で、また改めて書く事にしましょう。
もう少し違う言葉で書きます。
「科学の目標」には大まかに言って2つの座標軸があると考えます。1つは「社会の為-自分の為」という軸。そしてもう1つは「知的好奇心を満たす-現実の役に立つ」という軸。これらをそれぞれX軸とY軸に設定すれば、各人が科学に対して求めている目標をプロットする事が出来るでしょう。
原点に近いほどバランスがとれていると言えますが、バランスが取れていなければならないというものでもありません。
以上をまとめると「科学とは、我々の知りたいという気持ち(知的好奇心)に応える事を通じて、人類の幸福や社会の発展に役立っていく学問」であると言えます。これでもちょっとキレイにまとめすぎかもしれませんが、まあ、今のところは、この位に考えておきましょう。
トップページに戻る
そして、その知的好奇心に、しっかりと応えてくれるのが科学なのです。科学は、我々の「知りたいという欲求」を満たしてくれます。但し、完全に、ではありません。「限り無いもの、それが欲望(知ってる人は歌いましょう)」なのですから、欲望が完全に満たされるという事は、あり得ません。
そして、その「知的好奇心が完全に満たされる事は永久に無い」という事実こそが、科学の絶え間無い発展に結び付いているのです。
あれ?でも、知的好奇心に応えてくれるのは科学だけなのでしょうか。いわゆる「学問」であれば、どれも「知りたいという欲求」を満たす役に立ちそうですが。
確かに、そんな気もします。でも一遍に論じるのも大変ですので「科学と他の学問との違い」については、別の記事で、また改めて書く事にしましょう。
もう少し違う言葉で書きます。
「科学の目標」には大まかに言って2つの座標軸があると考えます。1つは「社会の為-自分の為」という軸。そしてもう1つは「知的好奇心を満たす-現実の役に立つ」という軸。これらをそれぞれX軸とY軸に設定すれば、各人が科学に対して求めている目標をプロットする事が出来るでしょう。
原点に近いほどバランスがとれていると言えますが、バランスが取れていなければならないというものでもありません。
以上をまとめると「科学とは、我々の知りたいという気持ち(知的好奇心)に応える事を通じて、人類の幸福や社会の発展に役立っていく学問」であると言えます。これでもちょっとキレイにまとめすぎかもしれませんが、まあ、今のところは、この位に考えておきましょう。
トップページに戻る
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントは承認制です。投稿してもすぐには反映されません(平均して何日か、時には何週間もお待ち頂く場合もありますので、どうか御容赦ください)。
コメントを投稿される際は、ハンドルを設定してください。匿名投稿も可能ですが、これはブログの仕様です。
お名前の入力をお願い致します(勿論、本名である必要はありませんし、URLの入力も任意です)。