コミケを風疹から守り隊

2011年1月29日土曜日

S03-01: 科学者は権威主義者なの?

初回公開日:2011年01月29日
最終更新日:2011年02月01日


トンデモさんの多くは、科学者が自説を認めてくれない事について不満を持っています。そうした不満は、例えば以下の様な言葉で表現されます。
「科学者なんて頭の固い連中ばっかりで、新しい事を認める度量なんて無いんだ」
「あの世界では、誰か偉い学者がこうだと言えば、それが絶対なんだよ」
「あいつらは自分達の立場を守るのに精一杯で、それを脅かす様な新説は最初から認めないんだ」


勿論、こうした非難は悉く的外れです。しかし、たとえトンデモさんでなくても、こうした意見にも一理あると思ってしまう人も、おそらく居るでしょう。もしかするとそういう人は、科学者達に対して権威主義の臭いを嗅ぎ取っているのかもしれません。確かに、科学者ではない普通の人からすれば、科学者って「良く解らない難しい事を言い、素人からの反論を許さない」という雰囲気を醸し出している様に見えるのかもしれません。
でも、果たして本当に科学者は権威主義者なのでしょうか。


どんな集団でもそうですが、ベテランと新人、達人とアマチュアが混在している集団であれば、自然と発言の重みに差が出ます。科学者集団でも同じ事です。その意味で、権威主義の要素がゼロかと言えば、そんな事はありません。
しかし、敢えて比較するならば、科学者集団の中ではむしろ権威主義的な色彩は弱いと推測されます。そう判断する理由は、科学の性質そのものにあります。


以前の記事(S01-04)で書いた様に、科学における「正しさ」とは、証拠の客観性と再現性に強く依存しています。つまり、誰が見ても(偏見や予断が無ければ)、何度やり直したとしても(条件が同じならば)、同じ結果が得られるというのが大きな特徴です。別に、偉い人が実験したから結果がちゃんと出る、という様なものではありません。
もっとも、現実にはプロとアマチュアで実験結果に大きな差が出る事は珍しくありませんが、殆どの場合、それは技術と経験(そして実験態度)の差によるものだと看做して良いでしょう。


この様に考えてくると、科学の方法論と権威主義とは極めて相性が悪い、むしろお互いに相容れないものであるとすら言えます。勿論、科学者も人間ですから、偉くなれば威張りたい部分もあるでしょうし、生意気な相手に対しては不快にもなるでしょう。増してや、あからさまにトンデモな説を開陳する人は門前払いをしたくもなります。
しかし、若造だろうがアマチュアだろうが、きちんと客観性と再現性のある証拠を公に提示出来たなら、それを無視する事は出来ません。何故なら、それこそが科学の方法だからです。ただ、歴史的に見れば確かに「政治的な圧力により科学的事実が捻じ曲げられる」という事もありました。しかしそれは科学そのものの問題ではなく「政治により事実が曲げられる」という点こそが問題なのだと考えられます。ですから科学そのものとしては、有力な証拠を門前払いする様な事はありません。
その一方で、トンデモさんのトンデモたる所以は、薄弱な証拠から極めて強い主張を行なう点にあります。言い換えれば、主張の強さに見合う根拠を示せていない。その事に気付かず、自分の持つ証拠の強さを極端に過大評価してしまうのがトンデモさんの特徴の一つです。


----------
ちょっとテーマからズレますが、この「証拠の強さを過大評価する」という点について、もう少し詳しく述べましょう。これはトンデモさんに限らず、誰でもつい陥りがちな落とし穴なのですが「個人的体験の重視」と「確率的な考え方の軽視」が大きな要素であると考えます。


まず「個人的な体験の重視」とは例えば「この目で見た」とか「自ら体験した」という言葉で表されるもので、こうした言い回しには強い説得力があります。何故なら、我々の判断の大部分は経験に頼っているからです。しかし現実には「この目で見た」なんてのは、どれほど当てにならない事か。それは、例えば錯視(錯覚)とか手品のトリックとかを少し調べてみれば、すぐに解る事です。自らの「認知の歪み」(の一つである「過度の一般化」)を克服するのは、多くの人にとって難しい事でしょう。
そこで「知識と経験」という言葉がある様に、理想的には直接的な体験で得た経験と、言わばバーチャルな手段により入手した知識とのバランスが取れているのが望ましいでしょう。そうする事によって、体験だけに頼った場合に判断が歪みがちなのを矯正する事が可能になるからです。
逆に言えば、どうしても我々は個人的な経験を重視する傾向があり、かつ、経験だけでは判断に偏りが出る。だからこそ「知識と経験」という言い方でバランスを取る事が奨励されてきたとも考えられます。
もう少し言うと、知識と経験との間を埋めるのが想像力、つまりイマジネーションです。知識は頭の中にしかないとしても、それを現実に応用したらどうなるか。その事をリアルに想像できるのであれば、単なる知識も経験に準ずるものとして、自らの骨肉と化していくのです。


次に「確率的な考え方の軽視」とは、要するに、低い確率の事が起こった場合に「偶然ではあり得ない」と解釈する考え方の事です。こうした考え方の欠点としては「心理的なバイアス」と「確率計算の誤り」が挙げられます。
例えば車を運転していると「急いでいる時に限って信号に引っ掛かる」という感想を持つ人も多いと思います。しかしこれは「急いでいない時は赤信号で止められても殆ど意識しないで忘れてしまう」と考えれば説明が付きます。これが心理的なバイアスの一種です。また確率の大きさにしても「同じクラス30人の中に誕生日が同じ人が居る確率」とか「健康診断を行なった時に、1つ以上の項目で異常値が出る確率」とかは、おそらく多くの人が直感で判断するよりも大きな値を示します。


更に言えば、こうした考え方の背景にあってこれらを強化しているのが「因果論的な思考の重視」だと考えています。
因果とは本来仏教用語ですが、ここで言う「因果論的な思考」とは、むしろ主に自己啓発系で良く言われる様な「全ての事柄には原因がある」的な考え方の事です。これは偶然を否定する考えでもありますし、個人的経験を含むあらゆる事例にもっともらしい理由付けを行なう考えでもあります。ですから、上記の2つの考え方を強化する方向に働き易いのです。


「世の中に偶然などは無い。全ては必然である」とか「あらゆる物事には理由がある。無意味な出来事など無い」というのは、一見すると非常に耳当たりの良い言葉です。
しかしよく考えてみると、これは実に残酷な思想でもあります。
何故なら、事故や天災にも意味がある事になってしまうからです。「神様は乗り越えられない試練はお与えにならない」という言葉があります。これは、現に苦しんでいる人を励ますのには良い言い回しですが、もし試練を乗り越えられなかった場合には、徹底的に本人が悪い事になってしまいます。救いが無いのです。
おそらく宗教的な立場からすれば「現世で試練を乗り越えられなくても来世(あるいは煉獄など)で修行しなおす」という形での救済が用意されている事でしょう。しかし、そうした不可知なものを導入した時点で、因果関係はかなり曖昧(つまり検証不可能)になってしまいます。逆に言えば、因果論的な考え方は、不可知なものを導入しない限り破綻してしまう、とも言えます。


ですから、現実世界で生じている事柄を説明する際に因果論的な考えを適用するのには慎重であるべきです。それによって証拠の強さが増す訳では無いのですから。
勿論「人生の指針」としての使い方まで否定するものではありません。
また、おそらく誤解する人は少ないとは思いますが「因果論的な思考」と「因果関係の検証」とでは、同じ「因果」という言葉が使われていますが、中身は全く異なるものだという点にも注意が必要です。


トップページに戻る

4 件のコメント:

  1. サプレッサーT細胞の例など、東大医学部教授の研究でも葬られうるという、権威主義とは正反対の事例があるんですが、トンデモさんたちはそもそも自分に都合の悪いことは知ろうとしないからだめかorz

    返信削除
  2. >Poisonous_Radio さん
    ようこそいらっしゃいませ。

    もしトンデモさん達が自分に都合の悪い事を知ったとしたら、今度は「陰謀論」で説明しちゃうんですよ(笑・・・えない)

    返信削除
  3. 権威主義とは違うかも知れませんが、体育会系度合いは分野によってだいぶ違いますね。化学は強い、物理は弱い。

    化学先輩「装置の使い方を教えてやる。じゃあ午前2時集合な。遅れたら二度と教えないから。」

    物理学生「教授wその計算間違ってますよww」

    返信削除
    返信
    1. >Jさん
      いらっしゃいませ、コメント有難うございます。
      コメントの公開とお返事が遅くなりまして申し訳ありません。
      私が以前から存じ上げていたJさん…とは別の方ですよね。

      さて、仰る様に(権威主義とは少し違いますが)「分野による体育会系度合いの違い」は何となくある様に私も思います。化学や物理の事情はあまり良く解りませんが、医学系は割と「徒弟制度」に近い所もあって、そういう意味では体育会系の度合いが高めだと言えるかもしれません。

      削除

コメントは承認制です。投稿してもすぐには反映されません(平均して何日か、時には何週間もお待ち頂く場合もありますので、どうか御容赦ください)。
コメントを投稿される際は、ハンドルを設定してください。匿名投稿も可能ですが、これはブログの仕様です。
お名前の入力をお願い致します(勿論、本名である必要はありませんし、URLの入力も任意です)。