コミケを風疹から守り隊

2025年7月17日木曜日

~はじめに~ブログの構成と運営方針

(トップ記事は固定です。最新記事はこの下にあります)
初回公開日:2010年09月10日
最終更新日:2025年07月17日

ブログの運営方針
このブログは、普通のブログとはちょっと方針が異なります。最も大きな特徴は、ページヘッダーにも書きました様に、一旦書いた記事に後から手を入れたり書き直したりする事もある、という点です。何故なら、特に科学やニセ科学に関しては、最終的に通して読んだ時に分かりやすくなる様な文章にしたいと思っているからです。
でも、趣味とか余談の部分に関しては、普通のブログのつもりなので、基本的には、後から書き直したりしないつもりです。
言ってみれば、ホームページとブログの中間的な構成にしたい、というところでしょうか。
なお最近、常にも増して更新が滞っているのは主にTwitterで色々呟いているからでもあります。サイドバーにも最近の発言をリンクしてありますが、宜しければこちらも御覧ください。また過去の呟きはTwilog(こちら)で見られます。

ラベル(タグ)を御利用ください
ラベル(タグ)とは、ブログ記事のカテゴリ(ジャンル)を示すものです。私は通常、1つの記事に2つ以上のラベルを付けています。それぞれのラベルをクリックすると、同じラベルが付いた記事が一覧で表示されます。御利用ください。
なお、便利の為に、このトップ記事には私が使っている全てのラベルを付けました。

「科学」カテゴリの記事(予定)一覧
(既に書いた記事に関しては、タイトルをクリックすると当該記事にジャンプします)

週間PseuDoctor2025年7月第3回(Blog版第55回)

#0. はじめに

皆様こんばんは。

今週も(やはり選挙が近付いているというのもあり)内容的には前回までとかなり重なる所があります。そこで、最初に先週の話題に追加する形でまとめています。
後半には新ネタもありますのでお楽しみに。

それではblog版としてリニューアルした「週間PseuDoctor」(Twitterでの連ツイを止めてブログに移行した経緯はblog版第1回をご覧ください)第55回をお送りします。
暫しお付き合いください

2025年7月11日金曜日

週間PseuDoctor2025年7月第2回(Blog版第54回)

#0. はじめに

皆様こんばんは。

今週は(今週も)1日遅れのお届けとなりましたが、内容的には前回と殆ど変わっておりません。まぁいつも同じ様な事を書いているのですが、特に選挙前という事もあり、特にお伝えしたい点が重なってきている次第です。

それではblog版としてリニューアルした「週間PseuDoctor」(Twitterでの連ツイを止めてブログに移行した経緯はblog版第1回をご覧ください)第54回をお送りします。
暫しお付き合いください

2025年7月3日木曜日

週間PseuDoctor2025年7月第1回(Blog版第53回)

 #0. はじめに

皆様こんばんは。

Twitterでもお伝えした通り、夏バテ+持病により2週間ほどこちらはお休みしました。未だ本調子ではありませんので、リハビリがてら軽く参ります。

それではblog版としてリニューアルした「週間PseuDoctor」(Twitterでの連ツイを止めてブログに移行した経緯はblog版第1回をご覧ください)第53回をお送りします。
暫しお付き合いください

2025年6月13日金曜日

週間PseuDoctor2025年6月第2回(Blog版第52回)

#0. はじめに

皆様こんばんは。

前回のエンディングでお話しした通り「並行世界ネタ」について少し書きます。ジークアクスでもアズールレーンでも並行世界が重要なモチーフになっており、もはやSFでも定番ネタとなった感がありますが、かつては必ずしもそうではなかった、と記憶しています。
SFの重要な要素に「未知なるものに対する探求や邂逅」があり、そうした「未知の世界」として以前は海底・地底・秘境などがよく舞台に選ばれていました。しかし人類の進歩と発展によりそうした「未知」が「既知」に成り代わっていった結果、宇宙や過去や未来が取り上げられる事が増えてきた様に思います。その意味では「並行世界」は完全に未知の世界ですから、SFの舞台に適しているとも言えそうです。
しかし一方で、SFであるのならば、並行世界の存在と成り立ちについて、何らかの理屈立てが欲しい所です。何の説明も無く並行世界と行き来するだけでは(勿論そういう物語もアリなのですが、それはSFではなく)「異世界ファンタジー」と呼ばれるべきでしょう。
(エンディングに続く)

それではblog版としてリニューアルした「週間PseuDoctor」(Twitterでの連ツイを止めてブログに移行した経緯はblog版第1回をご覧ください)第51回をお送りします。
暫しお付き合いください

2025年6月5日木曜日

週間PseuDoctor2025年6月第1回(Blog版第51回)

#0. はじめに

皆様こんばんは。

6月3日に長嶋茂雄氏が亡くなりました。私達の年代にとってはまさに国民的ヒーロー(と言っても私は王派でしたが)でした。心よりお悔やみを申し上げます。R.I.P.
などと言っているそばから何ですが、朝から晩までどのメディアもその話題一色というのは、流石にどうかと思います。前日まではずぅっとコメ問題、それが今度は一転して訃報で塗り潰される。
何だか「国民全体が同じ方向を向く事を強制されている」様な気がして、ちょっと気持ち悪いです。

それではblog版としてリニューアルした「週間PseuDoctor」(Twitterでの連ツイを止めてブログに移行した経緯はblog版第1回をご覧ください)第51回をお送りします。
暫しお付き合いください

2025年5月29日木曜日

週間PseuDoctor2025年5月第4回(Blog版第50回)

#0. はじめに

皆様こんばんは。

最近は常にも増して気候が不安定です。五月らしい爽やかさ・真夏を思わせる暑さ・梅雨のはしりを思わせる雨模様・春先に戻った様な寒さ……これらが日替わりでやって来て、服装やら体調やらの調整が追い付きません。
皆様もどうぞご自愛ください。

それではblog版としてリニューアルした「週間PseuDoctor」(Twitterでの連ツイを止めてブログに移行した経緯はblog版第1回をご覧ください)節目の第50回をお送りします。
暫しお付き合いください

2025年5月22日木曜日

週間PseuDoctor2025年5月第3回(Blog版第49回)

#0. はじめに

皆様こんばんは。

未だに先週の「須藤元気擁立ショック」から立ち直れていないうち今度は石破総理の「ギリシャ答弁」で更なる脱力を受けています。ここまでダメダメだといっそ清々しいくらい(清々しくはない)。

それでもいつもの様に何とか気を取り直して、blog版としてリニューアルした「週間PseuDoctor」(Twitterでの連ツイを止めてブログに移行した経緯はblog版第1回をご覧ください)第49回をお送りします。
暫しお付き合いください

2025年5月14日水曜日

週間PseuDoctor2025年5月第2回(Blog版第48回)

#0. はじめに

皆様こんばんは。

今週はとてもショックな事例が続出し(詳細は以下の各記事をお読みください)少々精神が疲弊しております。しかし、だからこそこうして言語化するのも必要だろうと思い、頑張って今週も書きました。

という訳でblog版としてリニューアルした「週間PseuDoctor」(Twitterでの連ツイを止めてブログに移行した経緯はblog版第1回をご覧ください)第48回をお送りします。
暫しお付き合いください

2025年5月9日金曜日

週間PseuDoctor2025年5月第1回(Blog版第47回)

#0. はじめに

皆様こんばんは。

予告通り先週はお休みを頂きまして旅行に行って参りました。運動不足でなまった体には、ただ歩き回るだけでもかなり体力を使いましたが、良いリフレッシュになりました。一週空いた事でブログネタも溜まり気味ですが時間も限られていますので、圧縮できる所はキュッと詰めてお送りしたいと思います。

という訳で今週もblog版としてリニューアルした「週間PseuDoctor」(Twitterでの連ツイを止めてブログに移行した経緯はblog版第1回をご覧ください)第47回をお送りします。
暫しお付き合いください

2025年4月23日水曜日

週間PseuDoctor2025年4月第4回(Blog版第46回)

#0. はじめに

皆様こんばんは。

短い周期で天気が変わる昨今、流石に寒くはないのですが、それでも朝晩の急激な温度変化には思わず体調を崩しそうになります。皆様もどうかご自愛ください。

それでは今週もblog版としてリニューアルした「週間PseuDoctor」(Twitterでの連ツイを止めてブログに移行した経緯はblog版第1回をご覧ください)第46回をお送りします。
暫しお付き合いください

2025年4月17日木曜日

週間PseuDoctor2025年4月第3回(Blog版第45回)

#0. はじめに

皆様こんばんは。

いつもの様に全体の構成を決めてからこの部分を書いている訳ですが、つくづく代わり映えしないというか「いつも同じ様な話題ばっかりだなぁ」と改めて思ったりします。でもそれは私の興味関心事がそこにあるから仕方ないのですね。
先週も書きましたが、私が主に槍玉に挙げているのは緊縮主義(主に財政破綻デマ)・反医療(主に反ワクチン)・反原発(放射能デマ)・憲法違反(表現規制や推定有罪)等々です。端的に言えば「人を騙して苦しめるのが虫唾が走る程イヤ」なのです。

それでは今週もblog版としてリニューアルした「週間PseuDoctor」(Twitterでの連ツイを止めてブログに移行した経緯はblog版第1回をご覧ください)第45回をお送りします。
暫しお付き合いください

2025年4月10日木曜日

週間PseuDoctor2025年4月第2回(Blog版第44回)

#0. はじめに

皆様こんばんは。

先週は統一教会ネタがプチバズりして少しフォロワーさんも増えました。
そこで改めて、私のスタンスを述べておきます。
私がこうして細々とネットの片隅で情報発信を続けているのは、あまりにも世の中にウソ・デタラメ・デマが蔓延していると思うからです。なのでそのカウンターとして「正しい」情報の発信を心掛けている訳ですが、ではその「正しさ」を担保するものは何か。勿論それは、権威でも権力でもイデオロギーでもありません。一言で言うならば「根拠と論理」です。主に「客観的な事実」を根拠とし、そこから緻密な論理で導かれた結論を(暫定的に)「正しい」として述べています。そう、要するにそれこそが「科学的思考」という奴なのですね。
特に力を入れているのが反ワクチンなどの医療デマ、放射能デマなどの反原発、緊縮主義などの経済デマなどです。これはこれまでの投稿などを見ていただければ解るかと思います。という訳で、宜しければこれからも引き続きご覧ください。

それでは今週もblog版としてリニューアルした「週間PseuDoctor」(経緯はblog版第1回をご覧ください)第44回をお送りします。
暫しお付き合いください

2025年4月4日金曜日

週間PseuDoctor2025年4月第1回(Blog版第43回)

#0. はじめに

皆様こんばんは。

先週予想した通り「寒の戻り」が来ています。いや、予想を上回るレベルで一気に初夏→真冬まで戻った感があります。体調管理が更に大変です、皆様もどうかご自愛を。
ともあれ、新年度ですね。従前通りの方も、色々と変化のあった方もいらっしゃるかと思います。私自身は特に変わりは無いのですが、職場環境とか周囲は少しずつ変化しています。

それでは今週もblog版としてリニューアルした「週間PseuDoctor」(経緯はblog版第1回をご覧ください)第43回をお送りします。
暫しお付き合いください

2025年3月28日金曜日

週間PseuDoctor2025年3月第4回(Blog版第42回)

 #0. はじめに

皆様こんばんは。

今週はとても暖かく、春を通り越して初夏を思わせる陽気でしたが風が強く、考査や花粉が飛来しています。一方でまだまだ朝晩は冷え込み、そのうえこれから週末にかけて急速に「寒の戻り」が来るそうですので、どちら様もより一層の体調管理にご留意ください。

それでは今週もblog版としてリニューアルした「週間PseuDoctor」(経緯はblog版第1回をご覧ください)第42回をお送りします。
暫しお付き合いください

2025年3月20日木曜日

週間PseuDoctor2025年3月第3回(Blog版第41回)

#0. はじめに

皆様こんばんは。

お彼岸ですね~。なのに今日はとても寒く、雪が降っている地域も少なくない様です。Fedibird (mastodon)の方にもちょっと書きましたが、いくら「暑さ寒さも彼岸まで」とは言っても、この「寒の戻り」は流石にちょっとキツい。まぁここから一気に暖かくなるのを期待しましょう。

それでは今週もblog版としてリニューアルした「週間PseuDoctor」(経緯はblog版第1回をご覧ください)第41回をお送りします。
暫しお付き合いください

2025年3月13日木曜日

週間PseuDoctor2025年3月第2回(Blog版第40回)

#0. はじめに

皆様こんばんは。

東日本大震災から14年が経過しました。改めて、被害に遭われた方々に御見舞いとお悔やみを申し上げます。一方で、この日が誕生日や大切な記念日である皆様には、お慶び申し上げます。
各種報道などを見ていますと、本当に少しずつではありますが復興や再生に目を向けたものが増えてきている様に感じます。それ自体は喜ばしい事ではありますが、一方ではまだまだ「理不尽な危険煽り」の報道があるのも事実です(後述)ので、まだまだ気が抜けません。
参考までに、震災の2年後に書いた記事にリンクしておきます。

それでは今週もblog版としてリニューアルした「週間PseuDoctor」(経緯はblog版第1回をご覧ください)節目の第40回をお送りします。
暫しお付き合いください

2025年3月5日水曜日

週間PseuDoctor2025年3月第1回(Blog版第39回)

#0. はじめに

皆様こんばんは。

先週は3月下旬~4月上旬並みと、まさに春本番の陽気でしたが、今週は一転して広い範囲で記録的な大雪に見舞われました。更に今日は再び気温が上がり大量に降った雪が一気に溶けるというややこしい事態になっています。溶け残った雪は多くの水分を含んで重く固くなっているのでご注意ください。

それでは今週もblog版としてリニューアルした「週間PseuDoctor」(経緯はblog版第1回をご覧ください)第39回をお送りします。
暫しお付き合いください

2025年2月27日木曜日

週間PseuDoctor2025年2月第4回(Blog版第38回)

#0. はじめに

皆様こんばんは。

先週までとは打って変わって今週は気温が上昇傾向にありますが、逆に朝晩はより寒く感じたりします。昼間の暖かさに身体が油断しているのかもしれません。「季節の変わり目は体調を崩し易い」とはこの事か、と身をもって感じたりしています。

それでは今週もblog版としてリニューアルした「週間PseuDoctor」(経緯はblog版第1回をご覧ください)第38回をお送りします。
暫しお付き合いください

2025年2月20日木曜日

週間PseuDoctor2025年2月第3回(Blog版第37回)

#0. はじめに

皆様こんばんは。

三寒四温と言います通り、寒波が断続的に襲来しています。今回は一段落した様ですが、連休にかけて再び寒くなる予想です。私も温度変化についていけず体調を崩しそうになっている昨今です。皆様もどうかご自愛ください。

それでは今週もblog版としてリニューアルした「週間PseuDoctor」(経緯はblog版第1回をご覧ください)第37回をお送りします。
暫しお付き合いください

2025年2月12日水曜日

週間PseuDoctor2025年2月第2回(Blog版第36回)

#0. はじめに

皆様こんばんは。
立春を過ぎた途端に襲ってきた今季最大の大寒波も一段落し、一転して気温が上昇気味です。こういう時には雪崩が起きやすいので、積雪が多かった地域の皆様はご注意ください。
それでは今週もblog版としてリニューアルした「週間PseuDoctor」(経緯はblog版第1回をご覧ください)第36回をお送りします。
暫しお付き合いください

2025年2月6日木曜日

週間PseuDoctor2025年2月第1回(Blog版第35回)

#0. はじめに

皆様こんばんは。
今季最大の寒波が襲来し記録的な大雪になっている地域もあります。雪の多い地方の方は勿論、比較的雪の少ない地方の方も、路面凍結によるスリップなどに(自動車も歩行者も)お気を付けください。
それでは今週もblog版としてリニューアルした「週間PseuDoctor」(経緯はblog版第1回をご覧ください)第35回をお送りします。
暫しお付き合いください

2025年1月31日金曜日

週間PseuDoctor2025年1月第4回(Blog版第34回)

#0. はじめに

皆様こんばんは。

今週も様々な動きがあり、ニュースを追うだけでも大変です。
ともあれ(毎度の様に1日遅れではありますが)blog版としてリニューアルした「週間PseuDoctor」(経緯はblog版第1回をご覧ください)第34回をお送りします。
暫しお付き合いください

2025年1月23日木曜日

週間PseuDoctor2025年1月第3回(Blog版第33回)

 #0. はじめに

皆様こんばんは。

例のジークアクス、未見かつ誰もネタバレしていないのですが、うっすらと世界観が推測できてしまいましたチクショー。
まぁ「出オチ」だけが魅力ではない筈だと期待していますので、いつものように、慌てずゆっくりと拝見する事に致します。

それでは今週も、blog版としてリニューアルした「週間PseuDoctor」(経緯はblog版第1回をご覧ください)第33回をお送りします。
暫しお付き合いください

2025年1月17日金曜日

週間PseuDoctor2025年1月第2回(Blog版第32回)

#0. はじめに

皆様こんばんは。
それでは今週も、blog版としてリニューアルした「週間PseuDoctor」(経緯はblog版第1回をご覧ください)第32回をお送りします。
暫しお付き合いください

2025年1月8日水曜日

週間PseuDoctor2025年1月第1回(Blog版第31回)

#0. はじめに

皆様こんばんは。あけましておめでとうございます。
先週の水曜日は丁度元日だった事もあり、Twitter(X)で書いた通り、骨休めを頂きました。
さて仕事始めも過ぎ通常運転、と行きたい所ですが、未だ本調子ではありません(あっ、実は、そこの貴方もそうですね)。
ともあれ、blog版としてリニューアルした「週間PseuDoctor」(経緯はblog版第1回をご覧ください)本年最初の第31回をお送りします。
暫しお付き合いください